スキンヘッドの人って素敵なんだけどっ。でも、お手入れって大変なんじゃない?
慣れるまでは大変やけど、慣れたら5分くらいで完成するんやで!
たった5分?
スキンヘッドだけに、カップラーメンに毛が生えるくらいで仕上がるのね。
上等よ。やりかたを教えなさい!!
よっしゃ、スキンヘッド歴2年のワイが教えたるで!!!
・スキンヘッドになるまで
・スキンヘッドのやりかた
・スキンヘッドのお手入れ、頻度について
・スキンヘッドのメリット、デメリット
目次
スキンヘッドになるまで
私がスキンヘッドにしたのは、ちょうど2年前。
それまでは、坊主頭でした。
バリカンをつかった、いわゆる5厘刈り。
坊主頭歴は長く、10年以上。
坊主頭にしていた理由は、
「髪型がうまくセットできない」というネガティブな理由と、
「カッコいいオトコには髪型なんて関係ない」という謎な理由からでした。
きっと、市川海老蔵に憧れていたんだわ・・・。
海老蔵さんと一緒にはならんで・・・。鏡見たことがないんやろな、きっと。
そんな坊主歴の長い私でも、スキンヘッドに
チャレンジすることはなかなか出来ませんでした。
髪の毛の長さで言うと、5厘もスキンヘッドも
そんなには変わらないはずなのですが(笑)
今思えば、剃刀を頭にあてることへの恐怖や、
周りからどない言われるかという不安が大きかった様に思います。
そんな私でしたが、スキンヘッドへの憧れが捨てきれず、
チャレンジしてみることに。
思いきって挑戦してみてからは、
スキンヘッドの魅力にどっぷりハマってしまい、
今ではスキンヘッド以外は考えられなくなりました。
この記事が、スキンヘッドにしてみたい方の後押しになれば幸いです。
スキンヘッドへの道①
まずは道具を揃えましょう!
① カミソリ
剃刀は好みが別れるところです。
髭剃りなど、電動シェーバーで剃る方もいますが、
初心者はシンプルにT字カミソリが良いでしょう。
4枚刃や5枚刃のものをおススメします。
しっかりと剃れますし、肌への負担も少ないと言われています。
私は色んなメーカーのものを使用してきましたが、
現在はジレット プロシールドを愛用しています。
② シェービングフォーム
シェービングフォームがあるとないとでは、
肌への負担や剃りやすさが違います。
いや、むしろシェービングフォームなしで剃るとか無理・・・。
また、どこまで剃ったかの目安にもなりますので、
準備することを強くお勧めします。
ジェルタイプや、クリームタイプなど、様々な製品が売られています。
これも好みで選んでもらえればOK。
髭剃りで使っているものがあれば、それでも大丈夫ですよ。
私は、肌が敏感なので、少し値段は高いですが、
ジレットのスキンケアも出来るタイプの商品を愛用しています。
よく剃刀負けをしてしまうような、肌が弱い方におススメです。
③ 保湿クリーム、化粧水
そして、最後が保湿。
私は肌が弱く、剃刀負けをする時がよくあるので、
髪を剃った後は、ニベアメンのセンシティブローションを使っています。
薬用成分が入っていて、肌へのダメージを和らげてくれます。
肌が強い方は、化粧水でも大丈夫だと思います。
髪の毛が長い時には感じなかったのですが、
意外と頭皮の乾燥って気になるんです。
何もケアしなかったら、カサカサになって、
最悪の場合フケが大量に出てくるなんてことも。
なので、保湿はとっても大切です。
私は、朝の洗顔後や、気になった時にサッと使えるように、
オールインワンジェルを用意しています。
これはネットでも有名ですね、ハトムギジェルです。
これで準備はOKです!
スキンヘッドへの道 ②
① まずはバリカンで髪の毛を刈る
まずはバリカンで坊主にしてみましょう。
自分で自分の髪を剃る感覚も掴めます。
特に、後ろ側は目で見ることができません。
バリカンだと、カミソリより安全です。
まずは感覚をつかむことが大切だと思います。
また、ある程度の短さにしておかないと、
スキンヘッドにする時に肌を痛めたり、
カミソリが痛む原因にもなってしまいますので、
最低でも5厘刈りにしておくと良いでしょう。
この時、頭皮のチェックも忘れちゃダメなんだからっ!!
頭皮の状態が良い時に剃るのがオススメやで!!
(これは余談なのですが、眉毛が濃い方だと、
眉毛もバリカンで薄くしておく(3㎜程度の長さ)という方もいます。
眉毛が濃いと、眉毛だけ浮いて見えてしまうので、
なかなかいいアイデアだな、と思います。)
② 頭皮をお湯で濡らし、汚れをおとす
熱すぎない温度のお湯で、頭皮を濡らします。
その時、マッサージをしながら、頭皮の汚れを落としてください。
そうすることで、髪の毛も柔らかくなり、剃りやすくなります。
(お風呂で温めながら剃る人も多いみたいですよ。)
③ シェービングフォームをたっぷりつける
濡れた頭皮に、シェービングフォームをつけましょう。
ここで大切なのは、ケチらずにタップリとフォームをつけること。
たっぷりつけることで、怪我の防止にもつながります。
特に初心者の方ほど、たっぷりつけることを心掛けてください!(ここ重要)
ケチっちゃダメなんだからっ!
怪我したら元も子もあらへんで
④ いよいよ剃ります!まずは前から!
さぁ!ここからいよいよ剃りますよ!
まずは鏡でも確認しやすい前から剃り始めましょう!
まずは髪の毛の流れに沿って、頭頂部から額に向けてゆっくりと
剃ってみましょう。これを順剃りと言います。
⑤ 次は横!
前を剃り終わったら、次は側頭部と後頭部です。
まずは側頭部に取り掛かりましょう。
もちろん順剃りです。上から下に、髪の毛の流れに沿って剃ります。
耳のあたりはとても剃りにくいので、少し残していても大丈夫。
耳を切ってしまわないように、慎重に剃り進めてください。
カミソリを持っていない方の手で、耳を抑えてあげると安心ですね。
⑥ 次は後ろ!!
さぁ、横が終わったら次は後ろ側。
ここが一番の難関だと思います。
なんせ、どうなっているか見えませんから。
でも大丈夫。
優しく刃を当てて、スーッと上から下におろしてみてください。
そして、先ほどと同じように、カミソリを持っていない方の手で確認してみましょう。
この時、たっぷりつけたシェービングフォームが役に立ちます。
カミソリが通ったところは、クリームがなくなるので、どこを剃ったかがわかるんです。
ここでシェービングフォームが役に立つのねっ!!
だからタップリつけた方がええんよ
少しずつ刃の位置をずらしながら後頭部を剃ったら、
一度フォームを洗い流してみましょう!
⑦ 剃り残しがないか確認
フォームを洗い流したら、頭全体を指で触り、
剃り残しがないか確認します。
慣れてくると一度で剃り終わりますが、
最初はたくさん剃り残しがあると思います。
ここでもう一度シェービングフォームをつけて、
剃り残しを剃っていきましょう。
耳のあたりは、水平方向にそったり、
耳のそばから頭頂部に向けて逆剃りで剃ってみたりしながら、
慎重に剃っていきましょう。
後頭部は、つむじがあったり、
頭のカタチがまっすぐではない部分もあるので、
色んな方向から剃るようにしてみましょう。
細かい部分が終わった後、もう一度確認します。
剃り残しが多いのは、耳の周り、後頭部、もみあげ、首の付け根あたりやで
⑧ スキンヘッドの出来上がり
剃り残しがないのを確認して、きれいに洗い流したら、
スキンヘッドの完成です!!
しっかりローションや、化粧水などでケアをしてあげてください。
最初は時間がかかると思いますが、すぐに慣れます。安心してください。
慣れると、5分あれば剃り終わるようになります(笑)
スキンヘッドのお手入れの頻度
スキンヘッドはヒゲと同じで、一日で結構伸びてきます。
夜に剃って、翌日の昼間くらいには触ると、ジョリジョリするくらいには伸びます。
ヒゲをイメージしていただくと、わかりやすいと思います。
私は習慣になっているのもありますが、毎日剃ります。
中には2~3日に一回の方もいらっしゃるようですが、
毎日剃っている方が多いようです。
キレイなスキンヘッドをキープするには、こまめなお手入れが必要なんだからっ
実際に感じた、スキンヘッドのメリット
私が実際にスキンヘッドにしてみて、感じたメリットをあげておきます。
まずはメリットから。
① 毎日清潔な状態でいられる
これはそのままです。毎日剃るので、毎日きれいな状態です。
言うなれば、毎日美容院に行っているようなものですから(笑)
② 覚えてもらいやすくなる
スキンヘッドの人は、そこまで多くありません。
なので、「あー、あのスキンヘッドの人ね」というように、
人に覚えてもらいやすくなります。
第一印象としてはなかなか強烈みたいですよ。
また、同じくスキンヘッドの人を見ると、
何故か親しみを覚えるという特典もついてきます(笑)
③ 小顔効果が抜群
髪の毛がない分、顔が小さく見えます。
スタイルも良く見えるので、身体を鍛えている人にもおススメですよね。
④ 朝の煩わしさから解放される
毎朝、寝ぐせを直したり、セットしたりするのに時間がかかっていませんか?
スキンヘッドなら、煩わしい作業は必要ありません。
洗顔をして、着替えるだけでOK。
余った時間でゆっくり珈琲を飲んだり、作業をしたりと、
時間とココロの余裕が生まれます。
⑤ 頭皮のニキビがなくなった
私は、頭皮によくニキビができるのが悩みでした。
白いニキビや、赤いニキビです。
スキンヘッドにしてから、ニキビができなくなりました。
詳しい理由は不明ですが、毎日清潔にするようになったことと、
化粧水や乳液のケアの賜物か?と思っています。
個人的には、これが一番のメリットだと感じています(笑)
実際に感じた、スキンヘッドのデメリット
ここからはデメリットもあげておきます。
① 暑さや寒さをダイレクトに感じる
スキンヘッドにして、一番感じることが、夏の暑さと冬の寒さです。
夏は太陽の熱をダイレクトに感じて、やけるように暑いです。
そして、髪の毛がないので、汗がしたたり落ちてきます(笑)
冬は冬で、頭皮にダイレクトに風が吹きつけます。
正直に言って、寒いです(笑)
防寒対策は必要だと思います。
② 悪いイメージを持たれることもある
スキンヘッドに対して、悪いイメージをもっている方も
少なくありません。
自分自身がそうではなくても、外見だけで
あまり良くない印象を持たれてしまうことが何回かありました。
人は見た目じゃないっていうのは、
きっと綺麗事なんだと思います(-_-メ)
③ 時々めんどくさい
スキンヘッドにすると、「毎日清潔」というメリットがあります。
ですが、時々面倒くさいと思ってしまうときもあります(笑)
まとめ
さて、メリットとデメリット、どちらもありますが、
個人的にはスキンヘッドにとても満足しています。
ぜひ、スキンヘッドにチャレンジしてみてください。
新たな自分と出会えるかもしれませんね( *´艸`)
ほなまた!!!